安心の旅

浄土真宗の信心について書いていきます

42.他力の御手

 

前に話した通り、他の力を借りて、その手にしがみつくという考え方はどこからくるのか理解できない。

 

阿弥陀仏の名を信じて念じることと、その教えを分けて考えるのは間違いだ。信じるならば、助けが与えられる。

 

しかし、自分の心で信じるなら、それは自力となります。この他力による信心で助けを願うという考え方が誤っているのは、阿弥陀仏の助けがすでに与えられているからです。

 

この問題は真宗の教えにおける重要な課題であり、軽く考えてはいけない。

 

以前も詳しく話しましたが、信心を切符に例え、親が用意した船に乗るために切符をもらわなければならないという考え方や、法の教えを受ける心がなければならないという考え方は、他力にしがみつく考え方と同じ誤りです。

 

一つ間違うとどこまでも間違いが広がります。その誤りはあまりにも深刻です。

 

よく考えてみてください。他力の手を借りて、その手にしがみつくことは一体何なのでしょうか。蓮如上人の言葉にあるように、他力とは他の力、他から与えられた力です

 

私が持っているこの数珠は他力です。子供が母親に抱かれる時、抱かれている親の体が他力です。私が数珠を握る上で、数珠から特別に手を出してしがみつく必要はありません。

 

親が抱いている限り、子供は自然にしがみついています。子供が眠っていても泣いていても、しがみついている形は変わりません。親に抱かれているという単純な形がしっかりと現れているのです。

 

このように、他力と自力は一体であり、阿弥陀仏の名前が完全な助け、すなわち親であることを理解することが重要です。

 

その助けと信心がこの身に与えられたならば、助かったと感じるでしょう。

 

法も六字、機も六字、阿弥陀仏への信心も一つで結びついている。たのむも六字、お助けも六字であり、阿弥陀仏から言えば、たのむものを助ける、衆生から言えば、助けをたのむ、というものです。言葉は異なりますが、仕事は一つです。

 

「たのめば助ける」という言葉は、単なる合意ではなく、助けの六字そのものです。この助けの六字が現れると、自力でのたのみが消え、他から与えられた他力の助けが現れます。

 

これは他力の回心のたのみ心であり、他力の手を借りてしがみつくという愚かな解釈ではなく、他から与えられた助け一つが頼まれた形、つかまった形であると理解しなければなりません。

 

三帖目初通の文から見ても、

「ただかの阿弥陀仏をふたごころなく一向にたのみまいらせて、一念も疑ふ心なくは(二字)、かならずたすけたまふべし(四字)。」

 

と言われて、頼めば必ず助けて下さるというのですが、しかし、その頼む心というのも、自分の力から出るのでもなく、他の力を借りて頼むようなものではありません。四文字の助けが届いたままが、『南無』と頼む信心だということを示して、

次の言葉に、

されば一念帰命の信心の定まるというも(二字)、この摂取の光明にあひたてまつる(四字)時剋をさして、信心の定まるとは申すなり。

と二字即ち四字、四字即ち二字の味わいを知らせて下さいました。そこでいよいよ最後にいたって、

しかれば南無阿弥陀仏といへる行体は

と六字を押さえて、

すなはちわれらが浄土に往生すべきことわりを、この六字にあらはしたまへる御すがたなりと(所信)、いまこそよくはしられて、いよいよありがたくたふとくおぼえはんべれ(能信)

所信も六字、能信も六字であることが明確に伝えられています。

 

さて皆さん、所信と能信の二字、計四字のこと、こんな面倒な話でしょうが、理解できる方もいるでしょうし、理解できない方も多いでしょう。

 

しかし、全体で80通りの文があるだけで、皆さんに面倒をかけようとして書かれたわけではありません。余計な世話を必要とせず、六字で手間なく助かるので、この六字だけで満足するように、非常に親切な勧めであるのです。

 

それで、魚津の講師が『80通りの文は、六字の延書とみなせ』と言われたことが私の耳に残っています。

 

この言葉は本当に忘れてはいけない格言です。文の計量ではなく、全ての聖教とは、ただこの「南無阿弥陀仏」の六字を信じさせるためだと思うべきで、代々の善知識の苦労は、ただこの六字で助かるという勧め以外にはないのです。

 

六字で助かるのなら、形はなくても、これが親であるか仏であるか、名体不離の親様が心に届いている以上、何の不足があるでしょうか。頼んだ形が欲しいなら、「南無阿弥陀仏」が届いています。助かった相を見たいなら、六字の親が来ています。

 

借りた証拠も一本、貸した証拠も一本。借りた証拠と貸した証拠とで証文が二本必要ではありません。ほんの一本の証文が、借りた証拠にもなり、貸した証拠にもなるのです。

 

心の中に届いた六字の証文が、弥陀からすれば、それが助けた証拠で、衆生からすれば、頼んでしまった証拠なのです。

 

助けた証拠も「南無阿弥陀仏」、頼んだ証拠も「南無阿弥陀仏」、失うことのない証拠も「南無阿弥陀仏」。六字一つの助けで満足できたものなら、この手を頼りにする必要なく、強く頼る思いなのです。

 

次の記事: