安心の旅

浄土真宗の信心について書いていきます

49.聖人求道の径路

 

前の席で、法の絶対性を「ねずみ小僧」に例え、機派の盛況は毎日仏教を追い出そうとしているようだと、思い切った話をしました。

 

皆様は非常に驚き、突拍子もない話だと思う方もいれば、非常に不謹慎な説教であると激しく批判する方もいるでしょう。しかし、信仰の情熱はどうしようもなく、多少の批判は受けるべきだと思います。

 

私の批判はどうでもいいのですが、最近の問題は困りもので、大切な教主に対しても批判があって、我々大谷派の安心が混乱しています。教主の心霊治療が異端だと言っているのです。

 

それも、他宗他教の人々が言うのなら仕方ないのですが、大半は教派内の下位の兄弟でありながら、地位や責任のある人から言われているので、涙が出るほどです。

 

教主は借金の担保や資金調達の看板ではなく、法の主であり、真の安心の提供者です。それなのに、下位の兄弟が一派の安心が混乱していると言うのは、教主の権威の不適切な行動を示すことになるのでしょうか。

 

人間が考えた心霊治療がどうして異端になるのか、心霊治療が異端なら、電気治療や静座療法も同様に異端でなければなりません。

 

70年以上前に初めて種痘が流行った頃、ある老人が種痘が異端にならないか心配して尋ねに行った話のように、5、6年後には心霊治療も誰も疑うことがないようになるでしょう。

 

法主が誤っているとしても、下位の兄弟が公に批判するようなことではなく、真宗の重要な師弟の関係が失われてしまうのではないかと思います。

 

師匠の命令には逆らえないというのが真宗信仰の基盤で、法主の指示には絶対に従うべきです。もし法主の指示が完全に間違いだと思うなら、涙して諫言すべきですが、公然と批判することはできません。

 

今の状況では、革命のように法主を廃止してしまい、教義や安心を多数決で定めるようになるのではないかと懸念しています。危険な思想が教派内に広がっているのではないかと心配し、国民道徳の基盤を形成するようになるのではないかと恐れています。

 

この問題は皆様にとってあまり重要ではないかもしれませんが、宗教と世俗の間の関係を忘れず、教派内で師匠の威信を損なわないように心掛けなければならないと思います。

 

僧俗ともに真実の信者として認められるためには、自由に知識の良し悪しを言って、思いつくことをしてはいけません。

 

祖師聖人の信仰では、師匠の言葉に絶対に服従するだけです。その信仰を絶対服従に導いた経路は非常に単純で、親に会うために親に会いに行くという一言で結びつけられます。

 

その親に会う動機は、幼少の頃に両親と別れたことが原因です。どんなに年を取っても親がいなければ寂しいです。

 

たった8歳の祖師聖人が両親と別れた心の中は、寂しさと悲しみでいっぱいだったのでしょう。

 

その心が9歳の春に一変し、今までの身体の親である50年の親から、永遠の親である心の親へと変わりました。未来の親に会いたいと思い、すぐに出家しました。

 

比叡山での20年間の修業を通じて、智者や聖者の教えを求め、未来への道を探しました。数多くの智者や聖者の助けを受けましたが、自分自身の煩悩と妄念が止まらず、真の心の親に出会うことができませんでした。

 

結局、自分自身の力だけでは真の親に会うことはできず、神仏に頼るしかないと感じました。

 

29歳の春に、比叡山の山王七社から祈願を始め、最後の努力として六角堂への百夜の通いを決意しました。

 

「百夜の通い」がよく知られているため、簡単なことだと思われがちですが、実際には3ヶ月と10日に及ぶもので、雨や風などの困難も乗り越えました。

 

それも近い距離ではなく、山坂を越えて往復7里もの道のりでした。しかも、一人で真夜中に通い、誠心誠意で観世音菩薩に未来の助けを祈りました。

 

皆さんもこの話を聞き、祖師聖人の意図を理解したなら、参拝する際には軽い話を控え、真剣に親や助けに出会いたいという願いを持って参りましょう。その一念が安心感をもたらす時でしょう。

 

百日の満願の夜明けに、「親に出会う告げを五更の孤枕に得て」と言われ、観音様が現れて言いました。「善信房よ、ようこそ参られた。

 

真実の心の親に会いたければ、比叡山を捜しても会えない。今は吉水の禅室に法然上人という知識がいる、その膝元で聞いて尋ねて、親は待っているぞ、待っているぞ」と。

 

その告げを受け、祖師聖人は感涙にむせび、早速比叡山を離れ、法然上人の禅室に行き、出家の要道を尋ねました。

 

その時、法然上人は善信上人に向かって語りました。

 

「賢者や智者が助かる法則はたくさんあるけれど、愚かな私や、極悪深重な人々には、他に方便はなく、ただ弥陀仏を称え、浄土に生まれると言うのだ。往生の業を念仏に求めるのは、源信和尚の勧めである。

 

私はいろいろな経典を五回ずつ繰り返し読んでみたけど、どれが助けになる道なのか分からなかった。

 

悲しんで黒谷の経蔵に入り、経巻を開いて探しているうちに、善導大師の観経の疏で、『一心専念で弥陀の名号を唱え、行住座臥して時節を問わずに念じる者は、清浄な業を積む者で、仏の願いに従う者である』という部分を読みました。

 

この言葉が魂にしみ、心に刻みつけられました。弥陀の本願の約束である名号の六字で助けられるのなら、それが親であり仏であると信じ、釈迦の教え、諸仏の約束を明確に理解しました。

 

今は、名号の六字以外の余分な行いや善行は必要ないと語り、宗教の根源と教えの理解を尽くして説明しました。

 

法然上人の一度の説法で、『すぐに他力による救いの意味を理解し、全ての疑いを決定的に消し去った』と善信上人は感嘆しました。

 

『ああ、迷った迷った。私も比叡山にいたときに、この六字を知らなかった、聞かなかった。聞いていたり知っていたりしても、この六字が万行の中で最も優れているとは思わなかった。

 

他人を扱うことは無駄だった。この名号の六字が抱いて助けてくれる親であるとは。二十年の間に探求していた心の親に出会えたのは、建仁元年に吉水に入った時だった』。

 

親鸞が念仏を唱え、弥陀に助けられるべきだと信じる以外に、別の子細はないと教えられました。これが、絶対的な師の言葉に従い、助けに遇わされ、雑行を捨て正行に帰ったところです。

 

その後の親鸞聖人の一生と苦労、満90年間、無量永劫の親である南無阿弥陀仏との出会い、この有り難い六字を日本中の人々に知らせ、遇わせたいとの思い、越後への流罪、そして御歌を通じた教えなど、すべて親鸞聖人の一貫した信仰と人々への愛情の表現であると理解できます。

 

皆さん、祖師聖人の指導のおかげで、末世に生まれた私たちは、この世で未来まで安心して生きることができるのです。祖師の恩恵を忘れず、勇気を持って日々を過ごすべきだというのがこの教えの要旨です。

 

次の記事: