安心の旅

浄土真宗の信心について書いていきます

50.六字に満足した実話

 

前席で、祖師や聖人たちの信仰について詳しく話しましたが、皆さんに理解していただけたでしょうか。

 

今日の私たちが、信心や安心に頼ることを難しい仕事のように感じていると、話は全く方向が違ってしまいます。

 

祖師や聖人たちも、信心や安心を得るのに苦労していた時期がありました。彼らの力で未来の問題を解決しようとしたその時代、つまり自力の時代でした。

 

しかし、一度吉水の禅室に入り、他力に導かれる親に出会い、不思議な名号の力が心に届いたのです。

 

こちらで信心と安心の準備は整い、向こうから届いたものでした。名号の六文字が信心と安心に変わり、頼むことや依存することも、面倒なく調和しました。

 

それは心の親に出会ったときでしたから、浄土論の四句にも記されています。

 

この四句は祖師聖人の信仰の核心で、特に四句二十字の中で、"遇"という一字が重要です。"遇"とは出会ったことで、何に出会ったのかというと、本願力に触れたことでした。

 

この遇いは火事や地震に遇ったわけではなく、敵に遇ったわけではありません。逃げても逃がさない本願力の助けに遇いました。

 

その本願力の助けが、南無阿弥陀仏であり、火事や地震に遇う証拠のように驚いてはいけません。

 

今、落ちない本願力に出会った証拠は、頼むことなく、任せずに足りている身になり、雑行を捨てて正行に戻った聖人の信仰でした。

 

この聖人の信仰について、全く同じ道を歩んでいる少女の話を紹介しましょう。判断は皆さんにお任せしますが、参考までに聞いてください。

 

越後国新潟付近の大野という田舎町に、寺院のない説教場があります。毎年12月22日から報恩講が行われ、私は17年間、その説教に行っていました。

 

この説教場の設立以来、全分の世話をしている呉服屋の高橋四郎平がいます。現在の主人は中年で、仏法や町のことを裏表なく世話し、近年は大野郵便局長にまで任命され、家業も繁盛でした。

 

しかし、満ちれば欠くという世の常で、今年の秋に大事な奥さんが子供を7人残して亡くなり、主人も非常に落胆しました。

 

翌年には四郎平自身も亡くなり、子供たちは両親を失いました。

 

この場合、2歳や3歳の子供には、何らかの手当てをすれば親を忘れることもあります。

 

しかし、7人の中で長女が18歳の花子、次の娘が16歳の春子で、急に両親に別れると、心の遣り場がなく、寝ても覚めても胸が苦しいです。

 

その年の報恩講に行くと、今の姉妹は以前とは違い、熱心に参加しました。

 

皆さん、これが法席へ出る、実際の主要な人々なのです。

 

なぜなら、皆さんも参加することは同じでも、その聴聞の目的が未来一つで助けを求めるからです。死んでから向こうのことを助けてもらいたいので、今日や明日のことは特に助けてもらう必要はありません

 

三度の食事も普通にとっており、暑さや寒さも適切にしのいでいる。病気や災難を願っても叶わないばかりか、むしろ雑業と叱られることになるから、遠慮しなければならない。

 

結局、この世の願いはそれ以上のものはない。

後世に地獄と極楽があると聞いても、地獄を聞いて怯えるほどでもなし。極楽だからといって興奮するわけでもない。

 

しかし、死んで地獄へ落ちるよりは、極楽へ行く方がいいと思うくらいの気持ちはある。とにかく、今、急いで助けを求める必要がない人々を、世間ではひやかし客と呼ぶものである。

 

今、浄土真宗は死んでから助けてもらう教えではない。助けは今、この場所である。これが平生業成であり、今助けをもらうつもりになって聞くべきだと思い、今が臨終と思い聞くように命じられたのだ。

 

世間の人々の中には、この臨終を迎えることを、今ここで死ぬ気になることだと誤解している人もいる。

 

明日の仕事までの計画をしてきた我々が、今ここで死ぬ気になるだろうか。

 

そうなったとしても、それは判官の切腹の演技に過ぎず、観念の遊戯で虚しいものだ。

 

本当に死ぬ気になるには、強盗に襲われて首を絞められるなどの状況でなければならない。

 

事実、そのような場合には、後世や悟りなど考える余裕はない。だから、臨終を迎えるということは、今この場で助けに会うことを意味するのだ。

 

平生のとき善知識の言葉の下に、帰命の一念を発得すれば、その時を以て娑婆の終り臨終と思うべし」ということから、

今、この場所で助けに会えば、そこが娑婆の終わり、迷いの臨終が迎えられたところである。

 

かの韋提希夫人のような人物も、愛する我が子に幽閉され、悲しみと衰弱のあまり、死んで向こうのことなど考える余裕もなく、現在の救済を求めたことが、そのまま未来の助けとなったのだ。

 

今の二人の少女も同じである。死んで未来の地獄や極楽は二の次で、まず最初に両親と別れて、どうしようもない苦しい心の中で、助けて欲しい、救済して欲しいと願う心こそ、真に真宗の真の信者だと言わなければならない。

 

しかし、報恩講中は参りたいものの、呉服屋の忙しさで、少女が二人揃って、店を開けることができず、姉が参れば妹が留守番、妹が参れば姉が店番という次第で、互いに参拝し、熱心に聞いていました。

 

さて、七日夜の報恩講も早くも終わり、説教も今夜限りとなる二十九日の終了したところへ、16歳になる春子が、親戚の老母に連れられて私の部屋へ来た。

 

「この娘が貴方に聞きたいことがあるから、部屋へ連れて行ってくれと言いますので、お邪魔しましたが、どうぞこの娘に聞かせてやってください」と老母が言うので、

 

私は春子に向かい、「お前はこの頃、しっかり参っているが、何か不審なことでもあったのか?遠慮はいらないから、聞きたいことがあれば何でも話してください」と言ったら、

 

春子は柔らかい手をつき、「私は何の不審ということはないけれども、段々聞かせていただいてみると、この南無阿弥陀仏の六字が、私を助けて下さる親であるのか」と言った。

 

ふと、核心を質問されていると思ったので、私は声を張り上げて励ました。

 

「お春さん、そうだよ、そうだよ。私がいつも言っている通り、大悲の親様は西方浄土にいますが、仏の体のままではあなたに会うことができないから、

 

三世諸仏に劣らぬ、不思議な誓願を示し、選んで簡単に行くことができる最善の方法を示してくれました。

 

たった六字に仏の功德を込めて、その六字をあなたの心に投げ込んで、その六字であなたの心を引きつけ、離さずに浄土まで連れていきたいという願いが、南無阿弥陀仏になったのです。

 

これが親様の助けと、あなたの信念の力で、届いたのだ、抱かれたのだ、助かったのだ、頼んだのだ。あなたの心が変わっても、六字の手は動かず、あなたが忘れても、六字はいつも守っている。

 

寝る時も起きる時も、六字の親と一緒にいて、命終われば浄土まで送ってくれる南無阿弥陀仏があなたの心の親だから、これ以上聞くことはないのでは?」と細かく話したら、

 

今の春子は、「私はこれだけ聞ければ、もう何も必要ありません」と断言して答えたので、私はその時心の中で、「やった!やった!」と本当に両手を打ちました。

 

皆様、ここでよく味わってみてください。今の春子の一言は、言葉として特別なことはないけれども、その信仰の意味においては、確かに美しい懺悔文なのです。

 

「もう何もいりません」と、よく言ったものだ。明るくても暗くても、喜びがあってもなくても、この機会を見る必要がなくなった姿が、この一言に溢れています。

 

「これだけ聞かせて頂ければ」と、六字に満足して、一心に後世に助けを求め、往生の確定も黙々と動いている姿を見て、

 

「お春さん、それでよかったね、よかったね、これからは親様と二人で大切に過ごし、念仏を唱えながら日々を送ってください」と言ったら、今の少女は喜んで、老母と共に礼を言って立ち去りました。

 

十二月の末、日が急に暮れました。今夜が最後の説教だということで、初夜の参詣者も次々と集まってきました。

 

私の座敷にも五、六人の同行者が来て話をしていました。その中で勤行も始まりかけたところへ、突然、先ほどの老母と春子が入ってきました。

 

姉の花子も夜分なので店を閉めて一緒に来ました。

 

座敷に座って挨拶するやいなや、18歳になる姉の花子が、「オイオイ、オイオイ」と泣き出しました。何事かと一同が驚いたところ、今のお花は泣きながら言いました。

 

「私も今日の夜に参りたかったのですが、店が忙しくて出ることができませんでした。妹は今日の夜に参り、六字の親様に会えたと喜んで帰ってきました。

 

私は姉としてまだ六字の力を頂いていないのが残念です。去年は母が亡くなり、胸が張り裂けるほどでしたが、父がいるから大丈夫と思っていました。

 

今年はまた父が亡くなり、これから何を頼りに生きていけばいいのか...」と恥ずかしげもなく泣いている花子の切ない心情に、一座の人々も心を打たれ、一緒に泣いてしまう始末でした。

 

そこでの勤めも終わり、説教の案内が来ました。高座に上がってみると、参加者は会場を満たし、立つ場所もないほどでした。多くの人々がいたが、聞いてくれるかどうかは問題ではありませんでした。

 

両親との別れで悲しみと苦しみに打たれ、心がもてあます中で、如来の助けを切に求めていた花子の心に、今夜中に慈悲の手を差し伸べなければ、私の役目は果たされないという覚悟で、真剣に説教に取り組みました。

 

通常は2席の説教ですが、その晩は心が張り詰めていたので、3席の話をしました。人々が帰った後、私が休息している間、花子と春子の姉妹が縁側に座ったまま、障子に手をついて、

「今夜の説教は本当にありがとうございました」

と礼を述べたので、私は花子に向かって、

「今晩は花子さん一人に聞いてもらうために、命がけで話したんだ。どうだった、花子さん、六字の教えに満足したか?」

と尋ねると、花子は涙をこらえながら、

「今夜は確かに六字の親様に会えて、これ以上ないほど嬉しいことでした」

と答えたので、私は、

「それでよかった、よかった。それで私も話す意味があった。さあさあ、親様たちと一緒に、姉妹たちと一緒にお帰りなさい」

と別れたのが29日の初夜でした。

 

明けて30日の朝、一番の船で帰るので、早起きして荷物を整え、同行者に送ってもらって港へ行くと、夜も明けず雪が舞う中、花子と春子の姉妹が元気なく立っていました。

「どこへ行くのか」

と尋ねると、

「今朝はあなたが帰るので、見送りに来ました」

という答えが返ってきました。

「それは親切だが、今朝は特に寒いから風邪を引かないよう早く帰りなさい」

と言うと、姉妹はただ見送りに来たわけではなく、一言言いたいことがあった。

「昨晩はあなたのおかげで、親様とゆっくり眠ることができました」

と言うので、私は、

「それは何より嬉しいことだったよ……恋しければ南無阿弥陀仏を唱えるべし、私も六字の中にいる。南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。さようなら、ここで別れましょう」

と言い、船に乗り込み、汽笛の音と共に美しい煙を残して帰宅しました。

 

翌31日で年が終わり、その次の日が元旦となりました。例により多くの年賀状が届きました。それを一つ一つ見ていると、花子と春子からの葉書がありました。

 

読んでみると、年始の挨拶は一言で、その後に二人の喜びが書かれていました。文章は簡単でしたが、その中には言葉にできない信仰の花が咲いていました。どうぞ、その葉書の内容に、少し耳を傾けてください。

 

「この間中は長々の御化導、誠に誠に難有く御礼申上げます。今日という今日は六字の親様に逢はしてもらひ、今夜という今夜は床の中へとぼとぼといだかれ、親様はおれがいたぞおれがいたぞ、ゆっくり休めよゆっくり休めよと、口の中からひょろひょろとこぼれて下さるる、まぁ何という親切極まる親様でしょう。
ああこの親様がおいでればこそ、わたくし共姉妹は、いやでもおうでも浄土へ引ずられ、体の親に再会さして貰うたのしみは、この上もない大幸せ者であります。あらなつかしや南無阿弥陀仏あらなつかしや南無阿弥陀仏。」

 

さて、みなさま、この可愛らしい短い文句の中に、頼られた様子も、安心の形も、自己の力を捨てた様子も、往生の確定的な意図も、本当に溢れているではありませんか。


特に口からふわふわとこぼれるというのは、何か計画的なことが尽くされた言葉である。


多くの方々は、自分で念仏を唱えるように、思っているので、あまりたくさん唱えてしまうと自力になるのではないか、唱えないでいると感謝が足りないのではないかと、さまざまな計画に絶えず悩んでいます。

 

念仏が自然にこぼれるということにしてみれば、自分の力はまったくない。


ただ自分としては、念仏の妨げをする計画が得意である。
その妨げをするものは何かといえば、煩悩であるから、その煩悩の頭をたたけば、いつでも念仏がこぼれてくるのだから。


どれだけ念仏を唱えてみても、自分の力はまったくなく、完全にこれは他力の大いなる行動であると思うしかないことです。

 

さらに今の葉書に、いやでもおうでも浄土へ引きずられるというのは、まさに往生が確定された信仰が、目に見えるようではありませんか。


私たちが願って行くわけでもなく、好んで参るわけでもない。


花の台へ行くまでに、急いで参る心もなく、安養の浄土は更に恋しくもなく、参り嫌いのそのままで、参り損ずることもなく、絶対他力の味が、少女の胸に溢れて見える。
これが完全に六字の手柄に満足できた形です。


この上にいろいろと話したいこともあるが、あまり長くなりますので、今の花子が今年の夏、私の旅中に寄せられた手紙を一通ご紹介し、それで終わりにしようと思います。

 

次の席から少し話しの方向を変えて、ご紹介したい考えです。

その花子の手紙は、

「近頃の暑さいかが遊ばされますか、御案じ申しています。
私方にては、余りの暑さにたえかねて、氷の柱でも立てたらと思いますが、思ったばかりで思うままにならぬがこの世。
後生はうれしいことを、思うままにさしていただき、体の親にまで再会させていただく嬉しさ、手紙ではとてもかきつくすことは出来ません。
毎日毎日寝るも起るも親様まかせ。
勿体なや、うそもつく愚痴もいう、このきたない口より清らかな、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と御あらわれて下され。うそも愚痴も一度にからめとられて、あとはさっぱり御念仏ばかり、まあ何という尊い御念仏様ではありませんか。
この御念仏がおいでればこそ、この世も後生も間違いなく、親様にすがりつつ、日暮らしさして貰うことの楽しさは、この上もない大幸せ者ですね。
何というても我が身体より、一寸も離れて下さらん、親様ですもの………………南無阿弥陀仏  南無阿弥陀仏。」

 

次の記事: