安心の旅

浄土真宗の信心について書いていきます

12.名体不離

 

 『踏迷ふ道あだならでほととぎす』。

 

迷った道が誤りではなく、ホトトギスの鳴き声を聞けたのは山家に一晩泊まったおかげだ。

 

都市の中ではなかなか耳にすることのできない、その美しい声を深く楽しんで感じた。迷った道が結果的に幸運となった、それがこの詩の意味です。

 

これは私たちの一生において、しばしば体験することです。壮年の時に失敗したことが、一生の教訓となり、老後は安らかに暮らせることもあるように。

 

今、大変な時期を生きている後世の人々にとっても同じです。定散自力の奥山で、どこかで聞いたことを誤解し、受けた感じを信仰と思い込んだり、阿弥陀如来に相談し、こちらの返答が生命の安定につながると思い込んでいます。

 

長い間困難に苦しんできたところで、本願招喚の呼び声、力強い六文字が聞こえてきたとき、これまで迷ってきた聞き方も、すべて信仰への縁となります。聞き終わるまで大切に聞くことになりますから、聞く気にさせていただきたい。

 

今回は、その名号六字の功績について、しっかりと説明させていただきます。

 

まず最初に、西方浄土に存在する救済者、つまり仏体と、ここで聞いていただく救済の法、つまり名号が、どのような関係を持っているかを、はっきりと理解していただきたいです。

 

浄土真宗では、名号を聞いて阿弥陀にたより、そして西方の如来から助けを受けるのではありません。西方浄土如来は、願い、行い、光明、寿命を、名号六字に成就させ、これを衆生の心中に回向します。

 

この名号によって、浄土まで私たちを抱きしめ、助け、送り届けてくれます。南無阿弥陀仏の六文字こそが、捨てられない真言、稀有の勝法です。これを古くから、名体不離の六字と伝えてきました。

 

しかし、この名体不離という概念を、世間の人々は、文字通りに理解し、名と体が離れないことが名体不離と理解しています。名があれば体があり、体があれば名があります。名には体が離れず、体には名が離れません。

 

これを名体不離と理解している人がいますが、これは意味においても、事実においても、さらに無分別な話し方だと言わざるを得ません。

 

では、名体不離とは何かと言いますと、これは阿弥陀如来に限られた特性です。この意味を説明するには、まず普通の世間での名と体の関係から説明しなければ、全く理解できないでしょう。

 

何ものにも、名体不離というものは一つもないです。すべての物体には、もともと名前というものはついていないのです。もし物体に名前がついているものがあるなら、子供が生まれたときに、親が名前をつける手間は必要ないでしょう。身体があっても名前がないからこそ、親が名前をつけてくれるのです。

 

それでは、何のために名前をつけるのでしょうか。名前は自性を表すためにつけられ、自性を示すために名前をつけます。それぞれに名前をつけなければ、誰が誰だか、何が何だか混乱し、何ともできません。

 

おゆきさんが姉で、おさとさんが妹であるということを呼び分けるために決めるのです。まるで商人が商品に一つ一つタグをつけるのと同じ理由です。しかし、名前は呼び名の意味であり、必ず呼び出すための名前ですから、名前をつけるときは、口で呼んでみて、呼びやすい名前をつけることが最も重要です。

 

特に一生本名で呼ばれることが多い場合、できるだけ呼びやすい名前をつける必要があります。私が知っている女性には、「せす」という名前の方がいますが、このように呼びにくい名前では、困ってしまうことがほとんどです。

 

それでは、なぜ「名体不離」というのかについて説明しますが、まず理解するためにもう一つお聞きいただかなければなりません。話が長くなり申し訳ないのですが、重要なポイントなので、お聞きいただきたいと思います。その理由は、目に見える物体には機能があるものの、耳で聞く名前には実質的な機能がないということです。

 

例えば、権兵衛さんの体を使えば、もちをつくることも草を採ることもできます。しかし、"ゴンベ"という名前を用いてもちを作る機能はありません。同じく、おさんさんの体ならば、鍋も洗い、味噌も作れます。しかし、"オサン"という名前で味噌を作る道理はありません。

 

これは特定の宗派が決めたルールでもなく、日本全体での合意でもない。これが普遍的な真理であり、宇宙の真理なので、この論理から外れるものは決して存在しないのです。

 

ところが、阿弥陀如来の名号だけは、この世界の論理から外れています。明るく輝く仏の体の功徳と機能、そして耳で聞く名号の六字の利益が変わらない点を、「名体不離」の特徳として讃えるのです。これを名号の不思議さ、仏の知恵の不思議さとも言い、理解できないことを理解すると信じることも、教えられた通りです。

 

皆さん、本当にこの六字は不思議ではありませんか?

権兵衛さんの体がもちを作ると言えば、それは何も不思議ではありません。でも、「ゴンベ」という名前でもちが作られたとしたら、それこそ不思議でしょう。

 

おさんさんの体が味噌を作るなら、それは当たり前のことです。しかし、「オサン」という名前で味噌が作られたとしたら、それはまさに前代未聞の不思議なことでしょう。今、阿弥陀如来の仏体がここに降臨して、私たちを救い出すとしたら、それはさほど不思議とは思わないかもしれません。

 

しかし、「南無阿弥陀仏」の六文字で、ただ信じる一念で、私たちを救い出し、浄土まで導いてくださるのです。生きた仏も同じように行動する、この六字の不思議さを知れば、自力で疑う力も失われ、仏の知恵の不思議さに頼るしかないことがわかるでしょう。

 

次の記事:13.名体不二 - 安心の旅 (hatenablog.com)