安心の旅

浄土真宗の信心について書いていきます

10.六字は相談にあらず

 

世にはたくさんの不思議なものがあります。火が物を焼き、水が物を濡らし、蒸気の力、電気の働きなど、まさに不思議なことですが、しかしよく考えてみれば、そんなに理解できないことはないのです。

 

それに対して、六字によって、悪を作り出す私たちが仏になるというのは、本当に不思議なことです。これが虚偽でないと信じてみれば、感謝の念で心が満たされます。

 

『いつつの不思議をとくなかに 仏法不思議にしくぞなき 仏法不思議ということは 弥陀の弘誓になづけたり』

 

不思議の中の不思議、大いなる不思議。知恵第一の舎利弗も、神通力第一の目連も、弥陀の名前、その六字の不思議は、真に測り知ることができず、語り尽くせず、思いもつかないほどの名前である。全ての仏がこれを讃え、歴代の知識がこれを伝えてくれる。

 

私たちが受け取るのは、知識の教えに従うことが大いなる法の助けになるということ。それをよく聞き、実践することで、安楽の境地に至ることができる、非常に貴重な教えです。知識の言葉を尊重し、如来の教えと同等に扱います。

 

しかしこの点では、大いなる誤解が生じやすい傾向があります。この尊い六字を、ただ単に六字として、最高の宝珠の名前や、大いなる善の集大成として、まるで宝物のように尊重し、安楽の境地に至る原因とされることはある。

 

しかし、ただこの六字を頼るだけで助けられるとか、声を出すだけでといわれると、その意味が一変し、まるで如来が私たちに何かを相談してくる言葉のように聞こえます。

 

それに対して、私たちは何か返事をする必要があるのか、了解をする必要があるのかと思い込む人もいます。極端な例としては、「はい」と返事をするだけという、おかしな考えを持っている人もいます。

 

まず、阿弥陀仏衆生(すべての生き物)が話し合い、生まれ変わることが決定されるなら、答えを返すことや同意することも必要なはずです。

 

しかし、親が自分の子供を助けるときに、子供に話し合いを求める必要はない。同様に、子供からの返答も不要です。

 

それにもかかわらず、世の中には、「南無阿弥陀仏」という六字を話し合いの一部と誤解し、どのように受け入れられたのか、どのように同意したのか、どのように確認したのかを必要とする人々がいます。

 

彼らは、受け入れ方や同意の表現に苦労しています。何年間も聞いていても安心感が得られず、確信が持てないのです。そういう人々がいるのは、本当に悲しい誤解です。

 

じっくりと考えてみてください。愛する子供が火の穴に落ちそうなとき、親が子供を呼び止めます。子供が同意したから助ける、子供が返事をしなかったから火の穴に落とすという親がいるでしょうか。

 

こんなばかばかしい考えが、人間の親に少しでもあるはずがありません。仮にも、絶大な慈悲を持つ阿弥陀仏が、愛する衆生を助けるという状況で、まず衆生を呼び、その衆生の返答や受け入れ方を見てから助けるというような、狂気じみた考えがあるはずがありません。私はこれを断言します。

 

本当に、これは重要な問題なので、よく考えてみてください。川に流されて溺れている人を、救う船から呼びかけ、その溺れている人の受け入れ方や安心感を見てから助けるという船なら、それは救助船ではありません。それは殺しの船と言わなければなりません。

 

また、人間である我々でも、トンボを助けるときを想像してみてください。私は部屋に迷い込んだトンボを何度も助けたことがありますが、私が助けようとすれば、トンボは逆に私を恐れて逃げようとします。

 

それを無理に捕まえると、トンボは私に噛みつきます。私はこの程度のトンボの愚かさは、当然見透かしていたので、怒ることも嫌うこともなく、見事に助けました。

 

また、人間以下の動物でも、愛する子供を助けるとき、子供に話し合いを求め、返答や同意、受け入れ方を助ける条件とすることは絶対にありません。

 

このような話は何度でも同じです。それにもかかわらず、我々衆生を助けるとき、衆生を呼んでその返答を聞き、返答次第で助けるかどうかを決めるというのは、阿弥陀仏に対する侮辱です。こんな話はやめましょう。そんな考え方はやめてください。

 

それでは、阿弥陀如来はなぜ私たちを呼び掛けるのでしょうか。ここが大事なポイントですから、しっかりと理解してください。呼び掛けられたこの六字の意味を、善導大師が解説します。「南無」とは帰依(自身の行いを仏に帰属させ、信じること)を意味します。「それは返事を聞くためだ」なんて解釈がどこにあるでしょうか。

 

「それは願いの成就、回向の意味」なのです。返事を聞くために呼ぶのではありません、六字を称えることで成就し、救いを与えるのです。

 

何を与えるのかというと、それはその行動そのものが援助となるのです。承知してもらうために呼ぶのではありません、救いたいという思いから生まれた六字の呼び掛けなのです。聞こえたその六字が救いの名、形、親であり、心に響いたその六字が救いの方法です。

 

そのまま知っていることが手間いらず、承知も返事もあればこそ、信頼感が生まれるだけです。喜びも感謝も称賛も、六字一つの働きで、何も不足しない存在になったのが、信心決定だからです。

 

安心する信仰の姿は、この機に返事するものではありません。届けられた六字がその象徴であると知らせていただくことです。

 

次の記事:11.相談しても結果は分からない - 安心の旅 (hatenablog.com)